こんなお悩みありませんか?

  • あぐらをかくと【痛い】…
  • 脚を大きく広げると【ツラい】…
  • 足の付け根のねじりが【キツイ】…

そんな「股関節が詰まっている感じ」が
日常やヨガ中に現れていませんか?これ
は柔軟性不足や習慣的な動きの偏りが原
因かも。

なぜ股関節は詰まるのか?

現代人は座りっぱなしが多いため、股関
節まわりの筋肉や関節が縮こまりがち。
長時間の「動かない習慣」は、身体だけ
でなく「思考や活力」にまで影響します。

整体

不調の改善に人の手が必要なときもあり
ますが、日頃から自分で調節できるノウ
ハウがあると安心です。
徐々に「少し動かしやすくなってきた!」
と実感することができたら、ヨガのさま
ざまなポーズも楽しめます。これは嬉しい
ですよね〜。

股関節可動域

“運動機能”はあらゆる可能性を引き出します

しかし、体を動かす習慣から少し離れてし
まうと、動かない習慣が身につきます。特
に運動をしなくても問題を感じないという
人もいるかも知れませんが、体が硬くなる
こと、イコール、思考(やる気・元気など
活力)のパフォーマンスが低下します。
また、運動は元気だから運動をするのでは
なく、年齢を重ねるごとに積極的に取り組
むことが健康維持や改善に役立ちます。
特に50、60代以降からの努力は必ず自分
を支えてくれます!←自分に言い聞かせて
いる私の心の声☺️

股関節の仕組みをイメージしながら動いてみよう

話を股関節に戻します!笑

大腿骨と骨盤をつなぐ「中殿筋。ここは、
座りっぱなしや、姿勢の崩れで起こる「股関
節の詰まり・痛み」の原因と言われる大きな
ポイントです。
(腰の痛みなども当てはまります)

股関節痛の原因

あぐらをかくと、強張ってしまい「痛い」
「リラックスできない」「脚を開くとき左
右バランスよく開かない」…。
これらは誰にでもある筋緊張です。ご安心
ください。中殿筋にアプローチしながらス
トレッチ+ポーズをとると、徐々に良い状
態に変わります。

個人差はありますが、この後にお伝えする
3つのお約束を守ることがポイントです。
レッスンでは、皆さんが動きやすいガイド
を心がけて行っております。

普通に生活をしていたら、強張りを感じな
い人も多いでしょう。ヨガ(セルフチェッ
ク&メンテナンス)をしていると、気づき
にくいことに意識が向くようになります。

体が硬いからと躊躇している方がいました
ら、そこは気にせずに。

ストレッチ「3つのお約束」

お家でのストレッチ、ヨガレッスンのとき
も同様です。この3つ、動作に集中しすぎ
て、つい忘れがち。改めてお伝えしますね〜

ポイント説明
無理せず&心地よく痛みではなく“心地よい伸び”を感じながら
呼吸とともに行う呼吸を止めずにリラックスしながら動く
股関節を意識する膝・足先ではなく、付け根から動かすイメージで
hanae yoga studio

実践プラン(時短~週3回)

レッスンでやっているストレッチを全部復習
しなくても大丈夫。まずは気に入ったポーズ
や、「これ気持ちいい!」と感じた動きを繰り
返しやってみましょう。

1.毎日2~5分でもOK
 寝ながらストレッチでリラックス

2.週3回
 毎日じゃないと思えば継続できる。
 習慣にするのが最優先です!

3.寝起き・寝る前 (運動前後にも):
 ウォーミングアップとクールダウンは日常
 生活の動作にも欠かせません
※もちろん日課にすると、より気持ちがいいですね。

得られるメリット

  • 「あぐら」「脚開き」「ねじり」のポーズや動きがスムーズに
  • 骨盤の歪み、腰痛、股関節の不調の予防と改善に
  • 血流・リンパの巡りが改善され、冷え・むくみ・疲労感も軽減
  • 思考力・集中力・元気・やる気がアップ

まずは「寝ながらほぐす」から始めて、
“ちょっとラクになった”という感覚を大切
にしてください。その実感が次のステップ
へと自然に導いてくれます。

私にはどんなストレッチがいいの?は、
レッスン前後の時間に、お気軽にご質問ください。

ハナエヨガスタジオ