あぐらが安定しない
開いた太ももの左右差が大きく
片脚がどうしても床に下りない
骨盤が後ろに倒れてしまい
あぐらで座るのがつらい
(どうしても腰が丸まってしまう)
股関節ストレッチを頑張ってるけど
なかなか改善の兆しが見えません・・・
このようなお悩みは多いです
ここで全ての方に合う改善策を
お伝えすることは難しいですが
股関節だけに気を取られずもう少し
広範囲に目を向けてみましょう
体の中心から伸ばしてみます
よく股関節が固いと言いますが
では一体どこが固いのでしょうか?
骨盤の下のある股関節(ソケット部分)に
大腿骨がスポッとはまっている状態です。
骨同士が結合されている訳ではないので
骨の周りの筋肉が固く柔軟性がないのが
原因です。その筋肉を色々な角度からほぐし
最終的に股節周りの可動域を増やすことで
開脚や前屈もスムーズになり骨盤は正しい
位置へと調整できるのです。
最初にほぐして欲しい所は
胴体部分の肋骨(脇腹)です
🌙月のポーズ
「立つ・座る・仰向け」どの姿勢でもOK
骨盤が安定した状態で行ってください
①両手を真上にあげ万歳の姿勢で
息を吸いながらゆっくり伸びます
(手のひらを合わせなくてもOK)
②そのまま息を吐きながら
右脇腹を縮め→上半身を右へ傾ける
※反対側も同様に行います
股関節に柔軟性が生まれると
老廃物は体の下へ下へと降りていきます
そして心臓へと戻っていくのですが
大きなリンパ線のある股関節部分が
固いと血液の流れが悪くなります
そのため体の途中で老廃物が滞り
・疲れが溜まりやすくなる
・足が浮腫むなど
内臓の動きが鈍くなり代謝力の低下を
引き起こします
ヨガでは様々ポーズがありますが
ポーズの前にストレッチは欠かせません
必ず股関節周辺は十分にほぐし
柔軟性を確認できた後にその人に
合った可動域でポーズをとります
どれだけの歳月でスムーズに動かせる
ようになるかは人それぞれですが
(※股関節の柔軟には体側ほぐしも重要です!)
ほぐしていく順番を見極めると
必ず今より動きやすい体になり
心身ともに軽い!と実感できます