猫背・反り腰・ストレートネックなど、
姿勢は時間をかけて身体のバランスを
崩していきます。
なのでレッスン中は、常に ”しつこく”
「首の長さを正しく保ちましょう!」と
お伝えしています。しつこいですが、これは
とても重要なことなのです。
今回は、特に注意してほしい首姿勢について
お伝えさせていただきます。
首に負担がかかると
首の姿勢に負担がかかると、次のような
影響が脳や身体に及ぶことがあります。
脳への影響
1,血流の低下
頸椎や周囲の筋肉に圧力がかかり、血流が妨げ
られます。これにより、脳へ十分な酸素行き届
がず、集中力の低下や頭痛を引き起こすことが
あります。
2,神経の圧迫
首の神経が圧迫されることがあり、これが原因で
頭痛、めまい・耳鳴り・腕の痺れなどの神経症状
に出ることも多いです。
3,ストレスと不安
姿勢の悪さは自律神経に影響を与え、ストレス
ホルモンの分泌が増加することで、*脳の健康に
悪影響を及ぼすことがあります。
*脳疲労は、ほかの病気(がん・心臓病・脳卒中など)と少し違い
思考ケアがとても有効的です。
脳疲労への悪影響
1,集中力の低下
脳の疲労は、短期的な記憶や注意力に悪影響を
与え、思考能力や問題解決能力が低下します。
*大切な決断は控え、脳休息に睡眠を推します!
2,感情の不安定
脳の疲労により、イライラや感情の起伏が激し
くなることがあり、メンタルヘルスにも影響を
及ぼす可能性があります。
疲労が身体に与える影響
病中病後・妊娠中・産後も同じです
1,筋肉の緊張
疲労は筋肉の緊張を引き起こし、さらに姿勢が
悪化する悪循環を生みます。特に首や肩の筋肉
に負担がかかり、痛みやこりとして現れます。
2,免疫機能の低下
疲労が蓄積すると免疫力が低下し、感染症に
かかりやすくなることがあります。
3,睡眠の質の低下
疲労やストレスが高まると、睡眠の質が悪化し
十分な休息が得られなくなることで、身体全体
の健康にさらに悪影響を及ぼします。
*夜中に目が覚めても、そのまま布団の中で横に
なっているだけで十分!大丈夫、体と脳は休息
しますよ。
背骨の健康
首の姿勢は、いつの間にか人それぞれの生活
パターンでクセ付いていたり、体幹が弱いこ
とによって不安定になっています。
実際私も、ふと無意識になっているとき、
背骨の列が曲がっているのがわかります。
そんな時は、必ず呼吸が浅くなっているし、
生き生きとした状態ではありません。
下のイラストでわかるように↓
首の背骨の前には、気管がありますね。
背骨が正しい位置をキープできなければ
首も同時に不安定な状態になります。
それにより呼吸の道が狭くなり、体は酸欠に
陥ります。これでは健康維持は不可能です。
新しい年を迎える前に、首姿勢改善!
ぜひ強化して頂けると嬉しいです☺︎
〒534-0016 大阪府大阪市都島区友渕町2-7-17ハイツプライム201
代表 柴田英恵|hanae shibata